- Home
- 業務内容
カテゴリー:業務内容
-
「吸引式乾燥機」を導入しました
めっきラボTAKAGIの試作ラインに新たに「吸引式乾燥機」を導入しました。 吸引式乾燥とは、洗浄溶媒で濡れている洗浄ワークの周りの空気ごと付着している洗浄溶媒を吸い取りながら乾燥していく方法で、掃除機で塵の… -
試作ラボの新製造ラインのご紹介
めっきラボTAKAGIの試作ラインを移設し、工業部品系機能めっきの取り組みを今まで以上に強化しました。精度の要求される工業製品、高い表現力が必要な工芸品などの単品や小ロット品など、どんな試作でも対応させていただきます。 … -
「デジタルマイクロスコープ」を導入しました
「デジタルマイクロスコープ」はCCDカメラを用いて拡大観察を行う装置ですが、今回導入した装置は、単波長の光を使っての超解像画像と露出を変えた画像を複数取得するだけでなく、高階調の画像を取得するHDR(High D… -
最新技術と伝統工芸の融合で新たな価値を創造
京都の伝統工芸の「技」は形を変えて、最先端の技術と伝統工芸の技術が融合する事で京都の新たな産業を生み出してきました。 私たち髙木金属の技術も様々な分野で用いられるようになりました。 めっき加工においても、金の… -
最先端技術と伝統工芸が融和する工業製品
京都の伝統工芸の技術は形を変えて、京都の産業の礎となりました。そのため京都は、最先端の技術と伝統工芸の技術が融和している日本でも数少ない街となったのです。 そして現在、私たちのめっき加工技術も様々な分野で用… -
伝統の技と先進の技術力の融和が生み出す付加価値
独鈷杵は弘法大師が唐より持ち帰ったとされる法具で、「トコショ」「ドッコショ」「トッコショ」「ドクコショ」等さまざまな呼び名で呼ばれ、日本では古来より密教法具として使用されています。 もともと武器として利用さ… -
金の持つ本来の色を表現する伝統の技
様々な技伝統を受け継いだ伝統工芸士が京都にはたくさんおられます。その巧みを結集して伝統工芸品は生まれてきます。京都においての金めっきはニッケル下地を使用しない銅・銀を下地としためっきが主流です。それは伝統工芸品の… -
真鍮製の鋳物を最高級の本消しめっき加工
古より長い歳月を要して伝承された美と技の結晶をどのように表現すれば良いのか? 私たちに与えられた使命は本当に重要です。 色・艶・風合いそして手触り。京仏具という逸品に命を吹き込む作業は洗練された知識と技術を必… -
手作りの良さを活かしたオリジナル商品開発
金属にて作成された品々はその機能性や美しさにより、形や色を少しずつ変えて、現在も様々なところで使用されています。京仏具・アクセサリー・雑貨品・調度品。手作りの良さを活かした、そんな商品製作のご要望にもお応えできる…