「誕生日に特別なプレゼントを‥」という奥様のご依頼にお応えして
- 2014/9/13
- 加工事例
「主人の誕生日に、何か特別なプレゼントを…」というお電話をいただいて、「それでは」とお会いすることになりました。
奥様がお持ちになったのは、「銅製のジッポーのライター」でした。「普段ならちょっと派手かなと思う金色でしたけど、今年はゴールドが流行ってたし、何より金色って何か特別な感じがするでしょ?」と、ジッポーのケースを内側まで金めっきすることになりました。
いろんな金めっきの中から奥様の趣味でお選びいただいたのは黄色がかった金色でした。
金めっきの工程
ジッポーのめっき加工は、①銅製のジッポーを手に取って注意深く確認した後、②洗浄を行い、③針金掛けから④脱脂と、瞬く間に作業が進み、あっと言う間に⑤金めっきが行われてしまいました。その間、わずか数分の早業。しかし、⑥金めっき中の状態を肉眼だけで見極める技術はまさに「匠」の技です。⑦洗浄後、⑧めっきされたジッポーを確認してすべての工程が完了です。
①事前の検品
めっきを行う前にキズ等が無いかの検品を行います。キズがある場合や艶が必要な場合は研磨します。
②洗浄
めっきを行う前に汚れ油等を取り除く為に水洗いを行います。
③ラック掛・針金掛
めっき浴に入れ、電気を通す為にラックや針金に吊るす。
④脱脂
表面上の不純物を取り除く為に、電解脱脂や酸・アルカリ洗浄を行います。
⑤金めっき
電気を通したラックに掛けて金めっきを行います。銅製の為直接金めっき浴に入れます。通常は下地めっきが必要な為、ニッケルや銅めっき等後に金めっきを行います。
⑥金めっき中
大きさ、厚み等によりめっきをする時間は異なります。
⑧めっき後の検品
色やキズの検品を行い、必要ならば膜厚の測定を行います。
最新記事 by 髙木 正司 (全て見る)
- 『第22回 京都ビジネス交流フェア2021』出展のご案内 - 2021年2月15日
- 『バーチャル京都ビジネス交流フェア2021』出展中です! - 2021年2月5日
- 中小企業白書2019に掲載されました! - 2019年7月19日