GALLERYギャラリー
2024.11.15
豆独鈷杵
古来より密教法具として使用されている豆独鈷杵です。真鍮の鋳物に彫金を施し製造されています。
密教の法具のひとつである独鈷杵は金剛杵の基本形で、もともと武器として使われていたものに様々な意味合いをもたせて、諸尊の三昧耶形として昇華したものだと言われています。そのため、武器としての破壊の面で「障害である煩悩を摧破」し、金剛石の堅固さで「仏の智恵が揺ぎなく堅固である」事を象徴する法具となりました。各部の名称は、両端を「鈷」と言い、これが一つの物を「独鈷杵」と言います。
主に護摩法にて炉や供物を加持するときに使用されます。
護摩法の場合は魔除け的な意味合いがあり、『蘇悉地経・持真言法品』には「護摩を作さん時、及び念誦の時には
掌に左手をもって執持せよ。能く諸事を成ずるが故に杵と号す。之善成就の者なり。もし常にこの金剛杵(三鈷杵)
を持する者は一切の毘那夜迦、障難をなす者は、悉く皆恐怖し馳散して去る。」とあります。
経典上にそうあっても、独鈷杵をもつ流派、持たない流派もあります。
また、広沢系統の流派には当持物としてあげられています。
本来武器であるので右手で持つのが普通であるが、流派により左で持つこともあります。
材 質 : 真鍮製
技 法 : 鋳造
表面処理 : 金めっき
サイズ : hx